
拠点HUB完成!自動的に開放されているTier1・2の中で必要な物を開放していく!
まずは発電機の効率強化!Tier1の『ユーティリティ』開放!
まずは、バイオマス発電機の燃料のグレードアップの為にTier1の『ユーティリティ』を開放していきます。そしてその中に土台の厚さ1mも開放できるうえに、ドアも一緒に開放できます。(ドアは見ての通り常に開放されてます)
開放に必要な素材は、鉄板150枚・鉄のロッド150本・ワイヤー500巻きになります。中々良心設計です。(今のところはw)
尚、今回から各Tierの中にマイルストーンというものが出てきます。上の画像でTier1のところに『ユーティリティ』・『ロジスティクス』・『個人用貯蔵箱』・『コンベア壁』とありますが『』がマイルストーンになります。
準備完了!・・・ナニコレ?
なんでしょう。アニメとかドラマとか洋画とかでよく見るボタンが現れました。ボタンの柄はちょっとお察しですがwこれを押したらマイルストーン開放です。ポチっとな・・・
あ、お決まりでしたね。飛びだって行きました・・・拠点HUBの屋上にあったものが突然飛んでいってしまった( ^ω^)・・・少し経ったら帰ってくるのですが、お土産は積んで帰ってきませんw空っぽで帰ってきます。
因みに、この飛んで行ったものはポットというみたいですが、このポットが拠点HUBに接続されてない、要はポットが飛び立っているときはとかのTier及びマイルストーンを進めることができません。画面右上にポットが戻るまでとあるのでそれが0になるまでマイルストーンは見れますが選択ができない状態になります。帰ってくるまでに数分かかりますが、Tierを進めるごとに長くなっていき各マイルストーンでも必要個数が多いほど長くなります。一番長くて10分を優に超えてきます。
次はベルトコンベアの分岐・合流のTier1の『ロジスティクス』開放!
はーい準備する暇もなく開放!実際拠点HUBの開放と一緒ここら辺までは必要量確保してました(;'∀')とある計画の為にやってるのですが、そのついでですねこれは・・・ほんと、計画には使わない素材なので平行作業にしてそのまま放置してましたwはっきり言うと、拠点HUB開放→Tier2のマイルストーン『パーツ組立』を開放して軌道エレベーターを立てて石炭発電を進めればいいのですが、上の『ユーティリティ』を開放したかったのでこんな進行になっています。まぁ『パーツ組立』直行はRTA勢のやることなのでのんびり行きましょう(;'∀')といってもあと何個か開放したら『パーツ組立』を開放します。余計なものはあとで一瞬で作れるのでスルーです(;^ω^)
マイルストーン開放!その裏で・・・
完成した拠点HUBですが、新機能としてM・A・Mというものがあります。前回も触りだけ紹介しましたが、簡単に言うとレントゲンみたいな感じのものです。必要個数を投入して起動したらそのまま勝手に解析してくれます。解析が終わると、HUBターミナルにマイルストーンが追加されそれを開放すると解析前のアイテムに関連する製品やそのアイテム(鉱石を解析したら鉱石ノード)の探査を行うことができます。画像では花弁を解析している途中で追加されるマイルストーンを開放すると、施設の色を変えられるスプレーガンとその塗料を使うことができます。他にも十数種類を解析することができます。
そしてトントン拍子で進めていたら・・・マイルストーン開放のスクリーンショットを取り忘れて!
こうなりましたw画面中央チョイしたぐらいの四角いところが拠点HUB及び工場になります。そして近場で見ると
こんな感じです。画面左下がバイオマス発電機の燃料作成のラインで、中央上が鉄製品の鉄板とロッド作成ライン、左上奥が銅をワイヤーにするライン。左上手前が石灰岩からコンクリートにするラインになってます。
ここから新しい施設として『工作機』というものが出てきています。この施設は一種類の素材から製品を作成する施設になります。例として鉄のインゴットを2個投入して1個の鉄板を作ったり、鉄のインゴット1個投入して鉄のロッドを1個作成するような機能を持っています。
色々紹介していない施設がいきなり増えていますが後々紹介していきます(;'∀')
そして肝心の高すぎて施設見えない写真ですがその前に・・・
軌道エレベーター敷設!Tier3・4開放!
はい!色々飛びまくって軌道エレベーターに手を付け始めました!スクリーンショットを取り忘れまくってこんなところまでジャンプしました!ごめんなさい!因みに軌道エレベーターを建てるには、コンクリート500・鉄板250・鉄のロッド400・ワイヤー1500個必要ですが・・・はい、こちらも計画進行の為に上の施設群で1時間燃料だけ見てると勝手に終わります。実際リアル1時間いりません(;'∀')ということでサクッと!
施設建造モードに入ると自分からアイテムが宙に飛んでいき軌道エレベーターを形づくって行きます。かなり壮観な建て方になりますのでスクリーンショットを取りまくっていますがこの一枚のみ載せます。多分サティスファクトリーでも一番力が入っているところとおすすめの場面になりますのでみたい方はご自身でご覧ください!その気になればリアル時間で3時間足らずで拝めます!
建造完了!
下から見るとこんな感じにかなり大きな感じになってます。めちゃくちゃでかいです。奥になんか見えてますが(;^ω^)とても大きいので全体図を見るときはかなり遠くから見ないとみることはできません・・・ということで高所から見てみます!
最早雲の上(;^ω^)角度次第で見えたり見えなかったりしますが、軌道エレベーターの途中にこんなところがあります。下から見た画像では見えませんが・・・行っても何も施設はありません(;^ω^)ですが将来的には光のあるところに駅か何か作れればと思っています。
ん、足場が雲突き抜けるレベルで高所にあるのは気にしちゃいけません(;^ω^)施設の規模や役割次第でまだ高くなっていきますのでw
前置きが長くなりましたが本題に移りましょうかね(;^_^A
建造した軌道エレベーターの足元に来ました。何かよく見るものがありますね・・・はい、HUBターミナル、軌道エレベーターverです。(正式名称は軌道エレベーターらしいですwそのまんま(;'∀')ではでは、開いてみましょう
(・∀・)ウン。めんどくさい・・・強化鉄板が75個にローターが50個必要みたいです。このローターは先述のTier2『パーツ組立』解放で作成できるようになります。では、既に準備できているので解放に移ります!
なんか・・・必要資材を真空パックにでもしてるのでしょうか(;'∀')SEALにハンドルを動かしたら圧縮されました(;'∀')そして・・・SENDにしたら製品入れたところの右側に出っ張りっぽいのが出てきてますがそこに入っていきました・・・スクリーンショット撮影失敗です(´;ω;`)ウッ…
と!色々と締まりませんが・・・上で言っていた計画を紹介します!
計画の第一段階!工場の床の基点敷設!
はい。工場の床となるところの基点を作っていきます。すごい高所に工場を建てる予定なので土台の元となる石灰岩を工作機でコンクリートにしてそれを土台にしていきます。土台の最低必要量は500×500マスで25万個必要になります。土台一個にコンクリートを6個使うのでコンクリート換算で150万個・・・まぁこんな感じですね(;^_^Aですが500四方は最低範囲な上に複数階な所もあり、資源ノード近くには輸送の為にまだ必要なので大体300万個程あれば足りるかなぁと思います。この画像には映ってませんが画面外右側で軌道エレベーター建ってます。土台用に色々してたら鉄製品のTier3・4解放程度ならあっさり済んでしまうのが土台作成の怖いところです(;^ω^)
そしてリアル時間で更に1時間・・・
はい。撮影位置が悪すぎですね・・・軌道エレベーターからまた曲がっていますが、曲がった先からが基点になります。長さ土台100枚分が一応の基点になります。かなりの高所です。当然準備しないまま落ちると落下死しますw雲の上の軌道エレベーターは基点からの撮影です。
基点施設完了!だが・・・
基点付近ですが、高度制限で回りが見えない(;'∀')軌道エレベーターが撮影できるポイント以外は高度制限の影響で何も見えない状態になってました・・・
仕方ないので高度を下げるという事態に陥りました。そして新しい基点の端っこから撮影した景色がこちら!
見た目は紅葉みたいな感じですが、かなり背の高い樹木です。工場を高所にしたかった理由はこの木を破壊せずに残したかったのですが、一部伐採しないといけないかもしれませんね(;^_^A
とりあえず基点完成したので今回はここまで!
あとがき:前回作成可能になった施設を紹介と言ってましたがすっかり忘れてすっ飛ばしてました。すみません(;'∀')今回は工場建設用の土地を制作?を本格的に進める為基点の敷設をTier3・4の解放をしました。Tier3には石炭発電があり、バイオマス発電とは違い一度整備すれば、ずっと発電してくれます。バイオマス発電機は燃料投入が手動だったのです・・・発電機用の場所も作らないといけないのでまだまだ先になりそうですが(;'∀')
そしてリアルな話なのですが、クレカを無くしてカード止めていたらサーバーから自動更新できませんとw。一旦このブログ止まります(;^ω^)
置筆